ふくらはぎの肉離れの痛みには草津市のりゅう鍼灸・整体院へ
施術例
●50代男性
●症状
右ふくらはぎの肉離れ
●受診したきっかけ
前日、階段から勢いよく降りた際に右ふくらはぎに激痛が走る
整形外科にてエコー検査の結果、右腓腹筋(ふくらはぎ)の肉離れと診断。
以前から腰で通院していた当院を受診。
●治療計画
右ふくらはぎの痛みにより通常歩行が出来ず、足を引きずるように歩いていた為、
腰や背中、ふとももの筋緊張が強くなり、ぎっくり腰を起こしそうになっていた。
患部(今回はふくらはぎ)の痛みをかばって動かすことにより、
周りの筋緊張が強くなる。
当院では患部の施術より先に周囲の硬くこわばった筋肉を施術し、血流改善を促す。
その為、主症状の発現筋である腓腹筋(ふくらはぎ)、は触らず、
患部の血流を促す目的で、足底、大腿部(ふともも)、臀部、腰部へ施術をおこなった。
●対象筋
ふともも裏の筋肉(ハムストリングス)、お尻の筋肉(大殿筋、中殿筋)
●鍼、カーボン
鍼: 5番(0.25㎜)長さ 60㎜
●治療経過
施術前は地面にかかとをつけると患部に激痛が走っていたが、
施術後は痛みなく着けるようになった。
足は引きずるものの歩行のスピードが上がった。
2週間で4回の施術おこなうことで受傷前と変わらぬ動きが出来るようになったため
施術を終了した。
●総括
ケガをした後、早めに施術が出来たため、かばって出来る周囲の筋緊張が少なかった。
その為、治癒までの期間が短縮できたのだと考える。
怪我をした後は、安静にするのがセオリーだが、痛みの期間が長引いてしまう傾向にある。
当院ではケガをした直後への患部の施術は痛みが強く、おこなわない。
ケガによる痛みによって起こる周囲の筋緊張を緩和することで
血流障害を改善し、患部の治癒のスピードを早める施術を行います。
ケガをした後、施術が早くできれば、治癒までの期間が短くなります。
当院では問診、視診、運動検査で痛みの原因部位(主痛み発現筋)を特定し、
鍼灸筋光線療法にて悪い場所に的確に刺激を入力することで痛みの軽減、症状の根治を目指しています
もし、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
りゅう鍼灸院
院長 池田 龍一
参考文献
筋臨床運動学 講義ノート
著者 小林 紘二
住所:滋賀県草津市上笠2-11-1 2-5号室
TEL:050-3746-7955
HP http://ryu-shinnkyuuin.com/
LINE https://lin.ee/LsCOzLD
Instagram https://instagram.com/ryushinkyuin?utm_medium=copy_link