りゅう鍼灸院の施術に対する考え方

画像の説明

「最近、肩こりや腰の重だるさが気になる…」そんなお悩み、ありませんか?

当院の院長・池田は、15年以上にわたり、慢性的な痛みやしびれに対して”筋肉”にアプローチする施術を行ってきました。
その経験から、痛みの原因の多くは「筋肉のこわばり」と「血流の悪さ」にあると実感しています。

放っておくと、こんな症状が出ることも…
・肩こりや腰痛がなかなか良くならない
・手足の冷えやしびれが気になる
・疲れが取れにくく、なんとなく不調が続く
・自律神経が乱れやすく、眠りが浅い

筋肉のこわばりや冷えをそのままにしていませんか?

当院では、徒手療法・鍼灸療法・光線療法を組み合わせた「鍼灸筋光線療法」で、血流を改善し、痛みや不調を和らげるお手伝いをしています。

「つらいのが当たり前」になっていませんか?
あなたの身体、本来の軽さを取り戻しましょう!

筋肉が硬くなると、痛みや不調が悪化する理由とは?

画像の説明

日常生活の動作やスポーツ、ケガだけでなく、実は「何気ない姿勢」でも筋肉は硬くなります。たとえば、長時間のスマホやデスクワーク、猫背の姿勢なども原因になります。

筋肉が硬くなると、こんな悪循環が起こります。

① 筋肉が硬くなる

② 血流が悪くなり、むくみや腫れが強くなる

③ 痛みが増して、さらに筋肉が硬くなる

痛みの悪循環

このような悪循環が起こります




悪循環から抜け出し、健康な身体へ

症状改善の階段

筋肉に的確な施術を行うことで、血流が改善されます。
血液循環が良くなると、身体が本来持っている自己治癒力が高まり、症状の改善につながります。

軽い症状であれば、休息やセルフケアだけでも回復することがあります。
しかし、慢性的な症状になると、ご自身のケアだけではなかなか良くならないことも。

そんな時は、ぜひ当院にご相談ください。
1日10人以上・15年以上の臨床経験を活かし、鍼灸の技術で 慢性・急性症状の根本改善、そして ADL(日常生活動作)の向上 を目指します。

慢性の症状はどうしておこるの?

痛みは身体からのサインです。
そのサインを無視して痛み、辛さをそのままにしておくと症状が悪化していきます。

画像の説明

この身体が修復している反応を痛み止めやシップで止めると
症状の回復が遅れ、慢性症状を引き起こします

画像の説明

痛みや様々な症状は身体からのサインです

痛みを無視したり我慢するのではなく
身体が修復しやすい環境を作ってあげましょう

当院の施術にはこんな効果が期待できます

プレゼンテーション4

当院では、痛み・しびれ・姿勢の変化の原因は「筋硬結」にあると考えています。

「筋硬結」とは、血液循環が悪くなり、筋肉が硬くこわばった状態のことを指します。これができると、次のような悪循環が起こります。

1. 血流が悪くなる → 静脈やリンパの流れが滞る
2. 不要な老廃物や水分(筋浮腫・むくみ)が溜まる → 患部に炎症や腫れが起こる
3. 痛みの原因物質が蓄積 → さらに血流が悪くなり、症状が慢性化する

こうして、筋肉はどんどん硬くなり、痛み・しびれ・動きの悪さが現れるのです。

「筋硬結」を解消し、柔軟で温かい筋肉へ

当院の施術では、この「筋硬結」を解消することを目的としています。筋肉が柔らかくなることで、以下のような変化が起こります。

✅ 血液循環が改善し、酸素や栄養が行き届く
✅ 筋浮腫(むくみ)が解消し、炎症や腫れが引く
✅ 痛みを引き起こす物質が流れ去り、症状が軽減する
✅ 筋肉が柔軟で温かくなり、動きやすい身体に変わる

つまり、「筋硬結」を取り除くことで、痛みやしびれを根本から改善し、健康な身体へ導くのが当院の治療方針です。

プレゼンテーション3

「筋肉の癒着」と痛み・動きの悪さの関係

筋肉の動きが悪くなり、痛みや違和感が生じる原因のひとつに「癒着」があります。

筋肉の癒着とは?

本来、皮膚・筋肉・骨は、それぞれがスムーズに動くことでしなやかな動作を生み出します。 しかし、以下のような要因で組織が癒着(くっついて動きが悪くなる)すると、さまざまな不調が現れます。

✅ 皮膚と筋肉の癒着 → 皮膚が引っ張られ、突っ張るような違和感や動かしづらさを感じる
✅ 筋肉と筋肉の癒着 → 筋肉同士がスムーズに滑らなくなり、動作がぎこちなくなる
✅ 筋肉と骨の癒着 → 筋肉の伸び縮みが制限され、関節の動きが悪くなる

この状態が続くと、まるで「歯車がかみ合わない機械」や「ロボットのような動き」になり、さらに負担がかかって痛みや違和感が強まります。

「筋肉の癒着」を解消し、スムーズな動きを取り戻す

当院では、癒着して硬くなった筋肉を的確に治療し、本来のしなやかさを取り戻す ことを目指しています。

✔ 筋浮腫(むくみ)の減少 → 余分な水分が排出され、炎症が引く
✔ 筋線維のばらつき → 筋肉が正常な構造を取り戻し、伸び縮みしやすくなる
✔ 動作時の抵抗が減る → 身体の動きがスムーズになり、負担が軽減される

筋肉が本来の柔軟性を取り戻すことで、痛みの改善だけでなく、しなやかで動きやすい身体へと変化します。

プレゼンテーション2

身体と心はつながっている – 自律神経と筋肉の関係

身体の状態と心の状態は密接に関係しています。 特に、首から背骨のすぐ横にある筋肉は、自律神経(特に副交感神経)と深く関わる重要な領域です。

首や背中の筋肉が硬くなると…

✅ 副交感神経の働きが低下 → リラックスしづらくなる
✅ 交感神経が優位になりすぎる → 緊張が続き、ストレスを感じやすくなる
✅ 睡眠の質が低下 → 眠りが浅くなり、回復力が落ちる
✅ ひどい場合、不眠になることも → 疲れが取れず、さらに自律神経が乱れる

この悪循環を断ち切るためには、首や背中の筋肉をゆるめることが重要です。

当院のアプローチ – 首から背中を整え、自律神経を調整

当院では、首から背中にかけての筋肉をしっかりと治療し、身体をリラックスできる状態へ導きます。

✔ 副交感神経が働きやすくなり、自然とリラックスできる
✔ 交感神経の過緊張がやわらぎ、ストレスが軽減する
✔ 睡眠の質が向上し、深くぐっすり眠れるようになる
✔ 疲労回復がスムーズになり、症状の改善が早まる

「なかなか寝つけない」「眠りが浅い」「ストレスが抜けない」—— そんな方こそ、首や背中の筋肉を整えることで、自然なリラックスを取り戻し、睡眠の質を高めることができます。

しっかり休める身体を作ることが、症状の改善への近道です!




当院は完全予約制です

当院は完全予約制ですので待ち時間がありません。
プライベート空間で人目を気にせず、リラックスして施術を受けて頂けます。

院長の池田が責任をもって治療させていただきます。
ですので「施術する人がコロコロ変わってしっかりと治療してもらえない」などの心配はありません。

院長 池田龍一 いけだりゅういち

池田龍一_写真-removebg-preview

・草津東高校 卒業
・履正社コミュニティスポーツ専門学校 トレーナー科 卒業
・履正社医療スポーツ専門学校 鍼灸学科 卒業

カラダを動かす楽しさ、楽に動かせる喜びを通じて

日々を豊かに暮らす素晴らしさを感じてもらいたい

その為に患者様と接し臨床を重ねると共に、大阪や京都での勉強会にも積極的に参加し日々研鑽しています。
講演会では市民交流センターにて
「血流をよくして、代謝を良くする。そして免疫力をあげて身体の状態を改善する方法」
をお伝えしました。
鍼セミナーでは指導者として参加し、デモンストレーションや徒手療法、鍼治療を受講生の方に教えています。

資格

・はり師、きゅう師
画像の説明
s_IMG_0806 (2)

認定証

鍼セミナー終了証
s_IMG_0823 (2)

運動器系体表解剖セミナー終了証
s_IMG_0824 (2)s_IMG_0825 (3)

発表

s_IMG_0795 (1)

画像の説明
令和元年5月26日
院長の池田が第5回MT-MPS研究会学術大会にて症例報告いたしました。

050-3746-7955

友だち追加

a:2644 t:1 y:0